バーチャル展示会 実証実験

経済産業省の委託先に弊社が採択されました。 「令和3年度「展示会等のイベント産業高度化推進事業(展示会等のイベント産業高度化推進実証事業)」 今、話題のワードで言えば、メタバースでしょうか。 3Dで制作した仮想のイベント会場内を歩き回りながら、展示会ブースを見て周り、気になる商品があれば、 スマホでQRを読み込むと、現実空間の目の前のテーブル、机の上などに商品を実物大で表示させます。 VRとARを連動させた、これまでのバーチャル展示会ではあまり見たことがないアプローチで望みます。 HMDはまだ一般的に普及していませんので、PC(アプリ不要)で仮想空間を閲覧していただく想定です。

WebARでアウトドア商品の大きさを確認できるサービスを提供

株式会社ナチュラム様のアウトドア商品を購入前に実物大で確認ができるWebARサービスを提供させて頂きました。 WebARは、ナチュラムECサイトをスマートフォンから閲覧した際に、商品カートの下に設置された緑色の「360°AR(3D) テントや自宅で試し置き」ボタンをタップし、床などの平面を認識させる方法で、実際のテントの周辺、自宅のベランダ、お庭など、好きなところに商品を置くバーチャルな体験ができます。 テントは内側に入ることも可能。空間の大きさを直感的に体感できます。 WebARは従来のようにアプリをダウンロードする手間がなく、Webブラウザで起動することが出来る事から、ECサイトのリンク経由でストレスなく体験が可能です。

ぬり絵ARアプリ「NHKまちかど情報局」で再放送頂きました。

今回も朝の6時台、7時台と2回の放送でした。 コロナ禍が続く中、「お家時間の楽しみ方」で、何度かメディアで取り上げられていますが、お子さんが楽しむ姿を見て、お母さん、お父さんも楽しくなると言うコメントをいくつか頂き、嬉しく思っています。 放送後のお問い合わせでは、具体的な遊び方であったり、アプリは有料ですか?の質問がありました。 ・アプリは無料、アプリ名「rearColor」をストアでダウンロード ・アプリ内の「ぬり絵SHOP」では、現在7種類のぬり絵が無料で楽しめます。

VRイベント展示会プラットフォーム

コロナの長期化により、各方面、昨年同様に展示会イベントの見送りが続いております。 新商品をお客様に紹介する機会がなくなったことで苦戦が続く企業様のお力になりたいと思い、 非接触、遠隔でもイベント開催が可能な、VRイベント …

飛び出すARぬり絵

飛び出すぬりえAR /「科学漫画サバイバル」シリーズ最新刊『水族館のサバイバル1』の発売を記念したキャンペーンにて、rearColorを活用した塗り絵AR企画を採用頂きました。おうちの中が水族館のようになる演出が好評です。自分が塗った塗り絵が立体で飛び出し、まるでお家な中が水族館のようになると好評です。